7月下旬、ライジングフィールド軽井沢にテント泊してきたレポです。
キャンプ場紹介記事はこちら↓
雨の中設営し、しとしと雨が降ったりやんだりしつつ、2泊してきました。
1日目
群馬サファリパーク
↓
ライジングフィールド北軽井沢
2日目
ライジングフィールド軽井沢
↓
リビスコ(ジェラート)
↓
サワムラ(パン屋)
↓
デリシア(スーパー)
こんな感じで、楽しんできましたよー。
まずは、1日目をご覧ください!
連休の渋滞…
東名を東京ICで降りてから、一般道で上信越自動車道の練馬ICに乗るまでがなかなか混んでいました。
群馬サファリパーク
高速に乗ってからもそこそこ渋滞しているところもありましたが、到着。
子どもたちは、初のサファリパークで大興奮。車のすぐそばにバッファローや、ライオンがいる!
本当に大喜びでしたね。
車を止めて、園内散策。
ロバに餌(草みたいなもの)をあげたり
頭上の檻にジャガーがいたり
そして、これ!ホワイトタイガーにお肉をあげることができます。
「うわあ!牙でかーー!」と子どもたちは叫んでいました。
ちなみに、お昼も簡単なものを園内で食べました。
食堂、というより昔のサービスエリアみたいな感じのところでした。
ライジングフィールド軽井沢
霧雨煙る軽井沢に着くと、道ゆく人が傘をさしています。
久しぶりに雨の中の設営かー…と、腹を括り、ライジングフィールド軽井沢へ
コロナ対策で、入り口手前の白いタープ下で検温し、受付してサイトへ。
思ったより、サイトが小さく感じ、10m×10mってこんなもんだっけ?と思った記憶があります。何よりサイト入り口付近にある木が邪魔で、おそるおそるサイトレイアウトしつつ設営。
このとき、ワークマンのレインウェアが役立ちました。また、今度ご紹介します。
設営完了。確かこの時は、1時間半くらい設営に時間がかかった気がします。自粛期間中に買い漁ったキャンプ道具を全て開放した時でした。
乾杯したら、雨も弱まってきたので、すぐに子どもの広場へ。
右手のビールショップのビール美味しかったなあ。
遊ぶ遊ぶ。
魅力的な遊具がいっぱいで、なかなか離れようとしません。
こちらの記事でも紹介しましたが、子どもの広場は滞在中何度も訪れましたね。
さて、雨がまた降ってきたので、サイトに戻りましょ。
夕飯はユニセラで焼き焼き
薄暗くなったので焚き火の準備をして
夕飯!宴です。
ユニセラ初おろしで焼きとうもろこし。お祭りの屋台みたいに美味しい!他にもお肉や野菜を焼き焼きしましたが、あまりに美味すぎて写真を撮っていませんでした。
サイズ感小さいかと思いきや、4人家族でちょうどいいです。
炭もさほど使わずに、手軽に卓上でバーベキューができるし、卓上での安定感もある。
さすがは名品ユニセラ。お値段以上の価値ありです。
暗くなってきましたよ
焚き火の火が美しい…みんなでぼーっとして
ランタンにも火を灯して…
焚き火でマシュマロを焼いて、スモアを作って食べます。
雨の音を聞きながら…なんて最高なんでしょう…
後編に続きます。