こんにちわ。月一ファミリーキャンパー・教育マニアのmarcy-kです。
ファミリーキャンプでも使えて、かつ、オシャレなキャンプ道具がないか、日夜探しております。
本記事では、ウッドテーブルど定番のハイランダーのウッドロールトップテーブルとニトリの木製折りたたみローラックを6ヶ月使ってみて感じたことを、以下の点で比較します。
- サイズ感
- 撥水性
- 組み立て
- 車載のしやすさ
ファミリーキャンプで使える木製テーブルを購入されるかどうか迷っている方の参考になりましたら幸いです。
サイズ感
天板の大きさも、高さもニトリが一回り小さい感じですね。
撥水性
写真だと分かりづらいですが、ニトリの方がじんわり染み込む感じ。
組み立て
ニトリの方が圧倒的に組み立て簡単です。
ハイランダーの方は、天板をつける時に力がいりますし、小さく折り畳まれている分、構造も複雑です。まあ、なれれば30秒もかからず組み立てられます。
車載のしやすさ
ハイランダーの方が重いですが、ケースにコンパクトにしまえるので、車載はしやすいです。
重さは、ハイランダーが約7kg、ニトリが4.4kg。ニトリの方が軽いのですが、車のトランクに詰む時、結構困るんですよね。
結局どっちがオススメ?
お金とリビングスペースに余裕があるならハイランダーのウッドロールトップテーブルがおすすめです。
理由は3つ
- 撥水加工
- 持ち運びしやすい
- 車載がしやすい
ただし、ニトリのウッドテーブルがダメかというとそんなことはないです。
持ち運びや車載がしづらいことを除くと、むしろいいところづくめ。
ニトリのウッドテーブルのサイズ感はなかなか絶妙でして…
タフスクリーン2ルームハウス内や、コディアックキャンバスの4人用テントの中で使うなら、使うならニトリのテーブルの方がサイズ感がいいです。本当ちょうどいい。
そして、なんと言っても安い!ハイランダー3分の1くらいの値段で買えてしまいます。
そもそもファミリーキャンプに木製テーブルは必要?
テーブルとしての機能だけを見ると、素材がウッドである必要はないです。重いし、嵩張るし、水に弱いから気を使いますしね。我が家は子ども用テーブルとして、こんなのも使ってます。
私が買ったのと同じものが見当たりませんでしたが、だいたいこんな感じのやつ。
食べ物こぼしてもさっとふけるし、軽いです。お値段も安い。高さも変えられます。実用性を考えればこちら。
ファミリーキャンプに「非日常と癒し」を求めるならオシャレなキャンプ道具を買おう
小さな子どもがいると、汚したり壊したりしそうで、キャンプ道具を選ぶ際、ついつい実用性にばかり気を取られてしまいます。
「とりあえず、キャンプできればいいや」
「おしゃれは無駄」
という発想。私もそうでした。
ただですね。その発想を突き詰めていくと、「キャンプなんて無意味」というお話になってきます。
キャンプでやることって、「お引っ越し家事」なんですよね。
キャンプ場に着いたら荷ほどきして、家具を置きますね。(サイトレイアウト)そして料理、食器洗い、掃除、ゴミ捨て、夏の連泊なら洗濯だってします。やってることの大半家事でっせ。「わざわざ休みの日に遠くまで行って何してんの?」というお話です。そう。そもそもキャンプって無駄の極みなんですよね。
例えば、わざわざ冬の寒い日に外でテント立てて、ストーブつけて、電源サイトでホットカーペットでぬくぬくする…これ、冷静に考えると「大人しく家にいろよ」という話ですよね。
じゃあ私がなんでキャンプするのかといえば「日常から脱却し、非日常の中で癒されたい」なんです。効率重視、意味のあることを追求する日々の喧騒から離れて、ただただ非日常の中で癒されたい。
非日常の中で生活感の漂う実用性重視のものは相性が悪いです。現実に戻されます。癒されない。
と、いうことで心ときめくキャンプ道具に囲まれてキャンプすることをお勧めします。癒され度合いが違いますよー。^_^