こんにちわ。月1ファミリーキャンパー・教育マニアのmarcy-kです。
キャンプを始めてすぐのころ、いろんなキャンプブログを読んでいて、ずっと不思議に思っていたことがあります。
それは…
「みんな、なんでこんなにキャンプ道具を買い替えるんだろう?」
ということ。
詳しく調べていくうちに、キャンプを始めるとかなりの確率で「キャンプ沼」という底なし沼に嵌まり込み、キャンプ道具を次から次へと買い求めてしまうということが分かりました。
「自分はキャンプ沼などに嵌まらず、絶対最初に買ったキャンプ道具を死ぬまで使い続けるぞ!」
と、心の中で固く誓ったものです。
しかし…
気がつけば、タイトルの通り。
我が家のサイトは、何もかも変わってしまいました…。
本記事では
なぜ次から次へとキャンプ道具を買ってしまうのか
その真の原因とは、何なのか。
人間の心理にまで踏み込んでそのあたりを深掘りしていきたいと思います。
まずは、どのようにサイトが変わったのか見ていきましょう。
サイトの変化
before
after
いかがでしょうか?なかなかの変わりようではないでしょうか。
実際、テントもテーブルも椅子も、焚き火台も、全部変わってます。
完全に総取っ替えです。
…なんてこったい。自分でも少し引いてしまいます。
ただねbeforeの頃のサイトレイアウトや使っていたキャンプ道具に、そんなに不満があったのか?
と、聞かれると…
決してbeforeがダメなわけではない
これは、本当にはじめてのキャンプで、設営をし終えた時に撮った写真ですね。
キャプテンスタッグの焚火台がピッカピカ。初々しいですなあ。
リビングはテントの跳ね上げ近くに設置して、焚き火スペースは少し離して設置する…という、定番のスタイルでした。
雨が降っても椅子やテーブルをすぐにテント内に引き上げられるし、囲炉裏テーブルがあるので椅子を持っていけば、焚き火周りで、バーベキューしたりして快適に過ごせます。
焚き火スペース
我が家の焚き火スペースに欠かせないこちら。尾上さんの囲炉裏テーブルは本当におすすめ!
重いけどめちゃくちゃタフに使えます。
ダッチオーブン置こうがびくともしません。基本、こちらは一晩中出しっぱなしで、雨ざらしにしたこともあるし、かなり雑に使ってますが、サビなども出てないし、脚の動きも良好。現在でも一軍です。
リビングスペース
コールマンの真っ赤なハイバックと、ロゴスのポップな椅子が眩しい。
そして、3000円くらいのアルミの折りたたみテーブル。こういうポップな色合いの組み合わせもキャンプならでは、という感じで好きだったなあ…。
何よりどれも軽いし、設営簡単。
特にロゴスのこちらの椅子
高さが低いし、ドリンクホルダーはついてるし、子ども用にはもってこいでした。お値段もお手頃なので、おすすめです。
総じて、設営やメンテナンスに手がかからず、機能的なサイトだったと自負しております。
afterのサイトにしてどうだった?
好きなインテリア(エクステリア?)に囲まれて、居心地半端ないです。
トイレから帰る度に「ああ、なんて素敵空間…(もっとおしゃれなサイトはいっぱいあるけど)」とため息を漏らしそうになります。
自分のサイトにいるだけで、なんだか誇らしさすら感じます。
ただ…
- 重い!
- 一つ一つの道具の設営が面倒!
- 雑に扱えない!
雨の日とか、ゴディアックキャンバスのテントはコットンだし、チェアもテーブルも木製なので、気を使います。
夏の雨キャンプでは、beforeのサイトに戻る可能性大です。
でもまあ、こういう事態は想定済みでした。道具の重量はどう考えても今までのものより重いし、設営も一手間かかりますから。
では、なぜ総取っ替えした??
我が家は家族4人でキャンプをするので、テーブルの上が、すぐにごちゃついてしまうんです。なので、テーブルもう一台あってもいいかな?
という軽いノリで、ナチュラムのセールで値引きされていたハイランダーのテーブル
これを、つい買ってしまったんですね。
すると…
「うーん…悪くないけど、やっぱりチェアだけカラフルすぎ??」と気になり出し…
コールマンのチェアを溶かしてしまうアクシデントもあり…
ナチュラムのセールやら10%オフクーポンでチェアを購入。
↑こちらは、現在(2020.4.19)Amazonで販売されていない?
…こんな具合に「セールだから買わなきゃ損」という、ちょろい消費者根性丸出しで、ガンガン買い替えが促進されました。
ナチュラム…恐るべし。
また、後日詳細書きますが、キャプテンスタッグの焚火台にも不具合がでてきまして…
はい。買ってしまいました…。
ついでに他のものたちも・・・
極め付けは、Amazonでゴディアックのテントがセール価格で安くなっていたこと!
通常、¥79,800
ざっくり1万円の値引きは、見逃せませんでした。
当時、冬のソロキャンプ用のテントを探しておりました。
- 設営簡単で
- おこもりもできて
- 素材は結露しにくいTCかコットンのもの
…ということで、買ってしまいました。
はい。まるで「セールの激流に飲み込まれるように、キャンプ道具を買っていたら、いつの間にかサイトを総取っ替えしていた」
…ように、見えますが…
本当の原因は…
Instagramを見過ぎたから(小並感)
いや、でもこれは多分その通りで、「こういうサイト素敵だなあ…」という明確なビジョンが燻っていて、セールをきっかけに火がついたのだと思います。
他者との比較による、承認欲求の肥大。
これがサイト総取っ替えに至る原因かと思われます。
まとめ
みなさんもInstagramには要注意です。
特にインテリア好きの方は、物欲がとまらなくなります。
「もっと自分好みのサイトに!」
「こんな素敵な空間の中で、外ご飯したい!」
そんな欲求が轟々と燃え上がります。
私はキャンプは、非日常を味わうためにしています。非日常の体験を演出するために、お金をかけているのです。
多分、今のサイトがもはや日常と感じられるくらいに飽きてきたら、メルカリなどで売って、また違う道具を買い揃え、全く違うサイトに変貌を遂げることでしょう。
キャンプ沼・・・恐ろしや恐ろしや。