こんにちわ。教育マニア・ファミリーキャンパーのmarcy-kです。
田代運動公園に新幕を張りにソロキャンプをしてきました。
その1はこちら。
本記事では、田代運動公園とその周辺スポットを中心にレポします。新幕の詳細レポはまた別に記事を書きます。
調理準備
とりあえず焚き火ができるようにしましょ。
アヒージョとカプレーゼと豚もつを焼き焼き…
幕内で調理かなー。とも思いましたが油が跳ねそう…。幕内を汚したくないので、外調理の環境を整えます。
さて、そうこうしてるうちに日も暮れてきました。
サクッとカプレーゼを作って…
シロモツは焚き火で焼き焼きして
カシラはコンロでちびパンで焼いて
できた!
すかさず、冷凍アヒージョもスキレットに乗っけてコンロで温めていきます。
はい、飲もう!すぐ飲もう!
カシラうまー!
柔らかい!居酒屋で出てくる串焼きのカシラとは違くてとってもジューシー。
シロモツも、くさみなどなく、脂肪が溶けて甘くて美味しい。ビールが進みますなあ。
カプレーゼは良い箸休めになりますが、ちと塩をかけ過ぎてしょっぱ!
よし!アヒージョできた!
うーん。大分煮込んだな、という感じ。ブロッコリーとかべちゃべちゃ。味が…ない…
あ!ニンニクと鷹の爪入れ忘れてた!
ということであわてて、投入。
たったこれだけで、大分美味しくなりました。
ただ、寒さのあまり、焼いたものがすぐに冷たくなるので、適宜温めます。
焚き火で焼き焼き。ちびパンはソロでは本当使いやすいですね。焚き火にもガシガシ使えるし、スキレットより軽いし。肉なんかは強火でガーっと焦げ目をつけてから、弱火にして蓋をすると、本当に美味しい。
食べて体は暖まってきてるはずなのに、確実に気温が下がってきました。テント内のコロナちゃんを点火して、トイレにいきましょ。
ランタン持ってたり、頭にライトをつけてるキャンパーさんとすれ違いますが、街灯はあるので、トイレまではそんなに暗くないです。オレンジのまん丸の月を見ながらトイレに向かいます。
これは、昼撮った写真ですが、この建物の裏側がトイレの入り口です。
なぜか、夜はトイレ周りでタバコを吸ってる人がたむろしてました。なんか怖い…
水汲み禁止。言われなくてもさすがにここの水は使いたくないかなーという清潔度合い。公衆トイレクオリティです。
ただ…
全然期待してなかったけど、便座あったかい!ウォシュレットでした。
トイレから戻ると、河川敷にテントの明かりが…きれい。
人様のテントですけど、やっぱりティピーテントに薪ストーブの煙突は絵になりますねえ。
ふいーもどったぞーい
あらま。うちのテントもいいじゃないの。かわゆい。
中はこんな風にレイアウトしてます。
銀マットの上にこんなの敷いてます。
まあ、お値段なりかな。生地は薄いけど小さくまとめられるのは良いですね。銀マットを隠すためのものと割り切りましょう。
さて、ちと焚き火でもしますかね。
うん。よしよし。ただ…やっぱ寒いな。一気に気温が下がってきたなあ。
幕内はそろそろ、温まってきたかなあ…。と入ってみたのが運の尽き。
あったかーーーー!!
もう焚き火いいや!籠ろ!
ということで、焚き火終了。
うむ、最高。時刻はまだ19時だけど、湯たんぽも温めちゃいましょ。
みんなもくもくと焚き火をやってますなあ。
この後、だらだらカプレーゼ摘んで、赤ワインを飲んだりしてたらあっという間に9時に。時間の流れがおかしい。
寝床を確保するため、レイアウトチェンジ。
ちびちびワインを飲み…眠くなったので、トイレに行って、歯を磨き、10時半には眠りにつきました。
「その3」へ続く。