みなさんおはようございます。
月一ファミリーキャンパー・教育マニアのmarcy-kです。
実は、ここ1ヶ月、「前日に次の日のタイムスケジュールを考えて、その通りに過ごす」ということを実践しておりまして、これがなかなか良い感じ。
本記事では、
前日に翌日のタイムスケジュールをする方法とその効果
について語っていきます。
ホリデイリフト
以前このブログでも割と綿密なキャンプのスケジュールを立てて公開しております。
え、ここまでスケジュールがちがちにしたら、つまんなくない?
キャンプってもっと自由なもんじゃない?と思われた方も多いのではないでしょうか?
これ実はホリデイリフトという、科学的根拠に基づくモチベーションを上げる手法でございます。DaiGoさんも紹介しておりますな。
やる気が11週間も続く!ホリデイリフトとは? 〜モチベーションが上がりまくる休日の過ごし方を解説
私のやり方
お風呂上がりに、自室にこもって次の日のスケジュールをします。
「1日の中で、何の行動の後、どの場所でやるかを決めて続ける」
と、習慣化しやすいです。
その際、私はEvernoteを使っていましたが、スケジューリングするためのアプリはいろいろ出ているので、それを使ってもいいでしょうし、手帳にスケジュールを書いてもいいでしょう。
とにかく、あまりグダグダ考えずに、タイマーで計って10分以内に行うようにしました。
スケジュール作成の際の3つの注意点
- 確実にやりたいことを最初に洗い出す。
- 「ちょっとチャレンジすること」をスケジュールの中に入れる。
- 予定は詰め込みすぎず、確実にスタート時間を守れるようにする。
1については、いいでしょう。最初に「確実にやりたいこと」を洗い出しておかないと、「あ、やべ。〇〇をやる時間を入れ込まないと・・・」とスケジュールし直さないといけなくなりますからね。
ただし、「やらなければならないこと」だけで埋め尽くされたスケジュールほどげんなりするものはありません。ちょっとだけチャレンジングで、ワクワクすることも入れましょう。趣味の範囲内でも全然OK。新しい曲をギターで弾いてみる、とか。これが、2つ目のポイント。
そして、3つ目が一番大事です。モチベーションアップの鍵であるコントローラビリティ(自分の思い通りに動く)の感覚に深く関わってくるので、「時間通りにやると決めたことを始める」ということを最優先していきます。そのため、前のスケジュールが次の予定を押さないように、ゆとりを持って設定します。「まあ、このタスクなら30分で終わるだろう」と思ったら、その倍の1時間くらいゆとりを持っておくとか。
効果
その日確実にやりたいことがクリアになる
その日確実にやりたいことを洗い出してあるので、仕事上の取りこぼしが減りました。後「その日に終わらせたかったことがその日に終わってる」これってめちゃくちゃストレスフリーですね。1番の恩恵を感じるところです。この後に紹介するそのほかの効果についても、実はこのことが全て起点になっているような気がしてます。
快眠で体調が良い、不摂生(飲み過ぎ・食べ過ぎ)をしなくなる。
セルフコントロールが効いているねえ・・・という実感がありますね。実際お酒の量も減りましたね。350mlのチューハイを2缶とか飲んでたんですけど、スケジューリングする時、お酒飲んでると、精度が下がってしまい、それが勿体無いなあと感じるようになりました。晩酌をだらだらやるようなことは本当に減りましたね。その分キャンプで以前よりそのだらだら晩酌を楽しめるようになりました。非日常感が増すからですかね。
後、その日やるべきことをやったー!という充実感があるので、気がかりが減るからなのか、眠りが深くなった気がします。睡眠時間は変わらないけど、朝起きた時のだるさが違います。
集中力増加による、切り替えの速さ。
時間で区切って行動するので、あらゆる作業がタイムアタックとなり、ゲーム化していきます。その結果、余計なものに手を出そうという発想がなくなりますし、ON,OFFがはっきりとしてきます。さらにさらに、ここ最近子どもに対して、嫌な叱り方することも減ってきているのですが、「少し言い過ぎたかな・・・」という時でもくよくよせずに、「よし、次はこんな風に声かけしよう!」と切り替えも早くなった気がしています。
ちなみに、Screen Timeの報告によると、携帯を見る時間が5%減ったみたいです。だらだら仕事していない証拠かと・・・。
ブログの更新頻度が安定してきた。
ほぼ毎日無理なく2記事以上はキープできているなあ・・・と実感しております。
これって結構自分の中で進歩かなあ、と思っているのですが、1記事におけるクオリティが低下しているのか、その辺はちと謎です。
でも、とりあえずはおかげさまで読者数は150人になりました!ありがとうございます!
先週から+60人!なかなかじゃないでしょうか・・・。
はい。ということで、スケジュールの重要性を噛みしめている今日この頃です。
なんでこんなことを書いたかというと、実は昨日、寝落ちしてしまい、スケジュールを立てられなかったんですな。
でも、まあ、そういう失敗も含めてゲーム感覚で楽しんでいかないと、スケジュール立てるの嫌になっちゃいますからね。ゆるーく、ながーく今後も前日スケジュールの習慣は無くさないようにしていきたいと思います。
かなり、いいですよ!
ちなみに、こういう健康系のお話に少しでも興味おありの方は絶対これ読んだ方がいいです。

最高の体調 ~進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法~ (ACTIVE HEALTH 001)
- 作者: 鈴木祐
- 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日: 2018/07/13
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
かなり怪しげに見えるかもしれませんが、この鈴木祐さんの情報収集力は半端ないですよ。海外の研究論文とか年に何千と呼んでいるような方なので、下手なお医者さんの本よりも偏っていないし、情報も新しいです。是非是非ご覧ください。
おすすめ記事
↓この辺の記事で書かれているキャンプの効果についても、鈴木さんのブログからかき集めた知識にもだいぶ影響受けてます。