こちらの記事より。需要皆無かもしれませんが・・・
心理的安全性
相手の顔色を意識しすぎずに、気兼ねなく言動できる状態や雰囲気
これ職場にあるといいですよね。もちろん家にもね。
さて、今この心理的安全性の確保が、生産性向上のカギとされている!と、いう認識が広まっているわけですな。
「Googleとかヤフーも取り組んでるらしいぜ!」
「すげー!!うちもやろーぜー!!」みたいな感じ。
ねらい
お互いに忌憚なく意見を言い合うような職場風土を作って
イノベーションを生む機会の増加
従業員の定着率のアップ
することっぽいですな。
具体的な取り組み
三井住友海上が、19年度から車内の衛星放送、ゲスト講師を招いた講義などで
マネジメント層に安全性確保について周知徹底。
10月から
週一度以上上司と部下の一対一の対話時間(1 on 1ミーティング)をとる
とのこと。
「うーわー。でたー」って感じですな。
自分の経験も踏まえて、いくつか、思うところがあったので、主観満載で語ります。人材育成系の企業研修されている方、ご気分を害したらすみません。
1 on 1 ミーティングの難しさ
上司と部下の関係性で、評価を挟まずに「聴く」ことができるのか?
1 on 1ミーティングで、風通しの良い、フラットな関係性が当たり前の企業風土にするには、相当ハードルが高いと思います。
一体マネジメント層にどんな研修をしたのでしょうか・・・。
相手の話を寄り添って聴く。とにかく聴く。
これってめちゃくちゃ難しいと思います。特に、上司と部下の関係性では。上司が教育係というスタンスで対話(笑)してしまうとどうなるかというと、
頭の中で、「いや、それはお前がダメだろ」とか、自分の中で部下を評価しながら聞いてしまうと思うんです。話を聞いた後も、マイルドな言い方でお説教することになるでしょう。
あるいは、「その時、本当に自分がやりたいことだと思った?」などと、自己否定誘導尋問が発動しまくるでしょうね。
基本「対話」って相当な傾聴スキルとエネルギーがないと効果薄だと思ってます。相手に心底興味をもって、相手の思いを深掘りして聴いていく・・・。上司と部下の関係でこれができる人は、本当に人格者だと思います。
ただ、そんな良い上司のもとで1 on 1 ミーティングを行ってもよくて、「上滑りした対話風の会話」になるでしょうね。やっぱり立ち位置って大事です。
企業側が用意したアジェンダに従うと・・・
企業側が用意したアジェンダに従って進められる1 on 1 ミーティングだとまず、対話する当事者の主体性が抜け落ちて、お題に反応するだけの回答者になりかねないと思います。
最も大きな弊害(自称、話聞き上手と思っている方へ)
後、1 on 1ミーティングの最も恐ろしいのは、傾聴していると見せかけて、上司が誘導的に話を持ってくことなんですよね。これ、親も子どもにやりがち。「自分は人の話を聞くのがうまいから、人を動かせる」とか、勘違いしている人が無意識にやってるからたち悪いんですよね。確かに、人を動かすのはうまいんだろうけど、そういう人がやっていることって、大抵、マイルドにぐうの音も出ない正論で相手を追い詰めているだけで、対話とは程遠い。誘導からの洗脳です。「いやいや、私は相手に問いを投げかけて、振り返りを促しているのです」などという人は、分かってない。上司と部下の関係性で問いを投げかけるということは、ダメ出ししているようなもの。空気を読んで、上司に受けそうな反省文を読み上げているだけなのですよ。リフレクションとも程遠い。
対話失敗のサイン
「よし、私と話をした相手がより良い方向に歩みを進めるようになった・・・」と、少しでも変な手応え(有能感・優越感)を感じていたら、それが対話できていない証拠かと・・。
とにかく、価値ある1 on 1ミーティングにしようとした時、お互いに求められる資質・能力がレベルが高すぎると思うんです。上司だけの話じゃない。対話は二人で場をつくっていくことだと思うので。
対話を成り立たせるには・・・
1 on 1ミーティングを上司も部下もなく、仕事という媒介もなくして、対話の中で二人で価値ある時間にするには、どうしたらいいか、そこから対話していかないと厳しいでしょうね。その二人が対話というコラボレーションによって、何を生み出すのかは当事者にさえ分からない。そういうものだと思っています。「対話をデザインする」という考え方自体、いろいろ矛盾をはらんでいる気がするのです。
だから、そもそも人材育成とか、風通しのよい企業風土の醸成とか。何かしらの意図やねらいがある上で、対話を行うとどうしても歪みが生じてしまうのではないかなあ・・・というのが、私の考え方です。
1 on 1ミーティング始めてから
会社が居心地いい!
上司との関係性も改善した!
仕事も楽しい!!
みたいな企業様がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡くださいませ。
切実に勉強しに伺いたいです。
さて、今日は金曜日。
ほんのちょっとだけ贅沢してこちらをどうぞ。
OKストアで税抜き500円台で買えるスパークリングワインでございます。