(100万点以上の高品質なフリー画像素材 - Pixabayより引用)
寒がりで
冬が大嫌いだった私が
冬キャンプが好きになりました。
「あれ、冬キャンプってメリット多くない?
寒ささえ何とかなれば…」
この日は
最高気温9度
最低気温マイナス3度でしたが
お高いポリコットンテントでなくても
コールマンのエントリーモデル
タフスクリーン2ルームハウスで楽しめました✨
寒い中焚き火をする。
テントにおこもりして鍋をつつく。
これね、想像を絶するほどよかったです。
寒いの嫌いだけど
【本記事の内容】
1.絶対必要なもの・費用
2.冬キャンプにそのお金をかける価値は…?
3.テント内の寒さ対策
4.冬キャンプの服装・過ごし方
いや、ノルディクスのポリコットンテントで
雪中キャンプも正直憧れてますけどね。
1.絶対必要なもの・費用
結論から言うと
この3つがあれば
あとは、家からの毛布持ち込み
服装もモコモコにすれば
氷点下3度くらいまでは
乗り切れましたよ。

TOYOTOMI(トヨトミ) 対流型 石油ストーブ 【コンクリート24畳~木造17畳】 (日本製) ホワイト KS-67H(W)
- 出版社/メーカー: トヨトミ(TOYOTOMI)
- 発売日: 2015/08/17
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
綿カブリヤッケ
47331w 綿カブリヤッケ [メーカー在庫品] [年1] | 作業着のワークマン公式オンラインストア
【費用】
ざっくり31000円
4人家族を想定してます。
湯たんぽ✖️4
綿カブリヤッケ✖️2(夫婦で着用)
※ストーブの値段がプラスマイナス1〜2000円変動します。価格ドットコムで、底値を見計らって買えば3万切るかもしれません。
2.冬キャンプにそのお金をかける価値は…?
- キャンプ場がシーズンオフ料金で安い
- 虫が少ない
まあ、これ。虫好きの方にとっては、マイナス要素かもしれませんし、知っとるがな!という話だと思うので、ここからは冬キャンプメリットについて主観満載で語りますね。
そもそも、キャンプでのアクティビティをさほど求めていない(サイトからなるべく動きたくない)私のような者にとって
夏のウェイウェイした空気の中でするキャンプよりも性に合ったようです。
2回の冬キャンプに行って次のようなメリットを感じました。
- 空気は澄んでるし
- 遠くまで景色が見えるし
- 虫はいないし
- 焚き火のありがたみがますし
- 人も少なくて静かだし
- プライベート感あるし
- 星は綺麗だし
- シーズンオフ料金で安いし
- 鍋が五臓六腑に染み渡るし
- 熱燗が五臓六腑に染み渡るし
何これ!最高!!
(寒ささえ何とかなれば…)
3.テント内の寒さ対策
使ったテントはこちら。
冬に行った写真がこれしか残ってないので…
(写っているのは私の友人です。家族といった写真がないという…)
文字で説明します…
【寝室】
上から順に
- 家で使ってる毛布
- 湯たんぽ in 夏も使ってる3000円台の化繊のシュラフ
- 家で使ってる毛布
- 夏も使ってる4000円くらいのインフレータブルマット
- 銀マット
※銀マットだけだと、下から冷気が来るので、銀マットの上に必ず毛布を被せましょう。これかなり効果的ですよ!
【リビング】
トヨトミKS-67H を真ん中に置く
(テント内での使用は自己責任です。メーカーは推奨しておりません。しっかり換気を行いましょう)
以上。
電源サイトを予約して
ホットカーペットとか使わなくても
日中最高9度、明け方マイナス3度の日でも
これでやり過ごせました。

TOYOTOMI(トヨトミ) 対流型 石油ストーブ 【コンクリート24畳~木造17畳】 (日本製) ホワイト KS-67H(W)
- 出版社/メーカー: トヨトミ(TOYOTOMI)
- 発売日: 2015/08/17
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
この石油ストーブ、半端じゃなくハイパワーなんです。
リビングルーム上の換気口だけあけて
他締め切ると
30分くらいで
外気温3度→21度
最終的にヒートテックの極暖一枚で十分な感じでした。
携帯性と可愛らしい見た目、反射板により、隅の方においても暖かくなる、日本製という安心感から
フジカハイペット
(スマーティのフジカですより引用)
を愛用されている方多いですが…
トヨトミだって、日本の会社だもんね!
安全性もこんな感じ。
排ガスを上部の燃焼筒でもう一度燃焼させることで、一酸化炭素、二酸化窒素の発生を大幅に低減する技術を採用しております。
大丈夫そうでしょ?
実際、石油入れたまま車に乗せても漏れないし
変な煙が出ることもないし。
危なげなく使えますよ。
何より性能と価格を考えると、コスパが良すぎると思います。
【暖房出力の比較】
トヨトミKS-67H 6.66kw 17980円
フジカハイペット 2.56kw 29700円
多少重くて、大きくても寒がりは、トヨトミ一択かと…。あまり、ブログでは使っている方見かけないような…みなさんも使われていないのかな。
(同等の性能のものはコロナからも出てますが、2000円ほどお高いです。これもある程度価格変動してますが…)
4.冬キャンプの服装・過ごし方
【服装】
◯上半身
- ヒートテック極暖
- トレーナー
- ダウン
- 綿カブリヤッケ
◯下半身
- ヒートテック極暖
- モコモコの冬用ジャージ
- ジーパン
こんな感じで
焚き火を囲めば外でもいけます。
その時、
ダウンの上に綿カブリヤッケを着るのが大事。
大事なダウンに火の粉で穴を開ける心配がなくなります。(子どもたちもダウンの上から大きめのパーカーを着ます)
【寝る時の服装】
上記のダウンを脱いで、ジーパンを脱いで
2ルームのリビングにストーブをつけたまま
寝ます。
一酸化炭素中毒が怖いので
リビングルーム上部の歓喜穴を開け、ベンチレーションを開け換気をしっかり行います。
【過ごし方】
寒くなる前に、暖かく過ごせる準備を先回りしていきましょう。
例えばこんな感じ…
テント設営が終わったら
まず炭に火をつけてからの、焚き火。
17時頃には、テント内に撤収。
リビングルームでぬくぬくしながら
ご飯とお酒を楽しみます。
お腹がいっぱいになったら、
寝室に移って家族みんなでゲーム。
100均のカルタとか、グラグラするやつとか。
(今度別記事に書きますが、100均の子ども向けゲーム。なかなか使えますよー)
さあ、ゲームの中盤
夫婦どちらかは、湯たんぽの準備。
湯たんぽに水を入れて…
先ほどの炭の残り火に薪を加えて再燃させて、火の上に置いておくだけ。(4個分やるときはガスコンロも活用します)
基本放置。
再びゲーム参戦。
少しゲームがだれてきたら
Amazonプライム・ビデオを見せる。
(子ども用のタブレット↓買っちゃおうかな…)

Fire HD 8 タブレット キッズモデル ピンク (8 インチ HD ディスプレイ) 32GB
- 出版社/メーカー: Amazon
- 発売日: 2019/03/19
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
その間に温まった湯たんぽを取ってきて、シュラフの中に入れておく。
大人たちは再びリビングルーム…あるいは
そんなに寒くなければ、焚き火しながらお酒を飲みます。
子どもたちは気がつけば寝ています。
我が家はこんな感じですかね。
まあ、こんなにスムーズではないですけど。
女の子2人。昼間は冬でも果敢に川に入ろうとして靴を濡らしたり…
でも、冬キャンプの方が子どもたち寝るのが早い気がします。日が暮れるのが早いので、やっぱり冬は人間も他の動物と同じく活動量減るんですかねえ。
まとめ
(pixabayより引用)
私は冬キャンプをして、冬が好きになりました。
夏のキャンプは、
川だ!プールだ!という感じで
体力的に結構しんどいのですが
まったり、ほっこり、のんびりとするのが大好きな
インドア派の方にこそ
冬キャンプをオススメしたいですね。
おすすめ記事