「なんだかんだで
初めて買ったテントが
タフスクリーン2ルーム ハウスでよかった」
キャンプデビューを考えている方。
初めてのテント、どれを買おうか悩みますよね。
一人で設営できるのか…とか
やれ、耐水圧だの
テント生地の素材だの
テントポールの素材だの
フレーム構造だの
色々気にしだすときりが無い。
私も初めてテントを買うときは、2週間くらい口コミを見たり、ブログを読み込んだりしてひたすら情報収集してましたね。
本記事は
ファミキャンデビューを考えている方が
初めてテントを購入する際の
情報収集の時短になればと思い書きました。
【本記事の内容】
1.初めてのテント候補(5万円以内)
2.決め手
3.1年間使って見えてきたデメリット
4.それでも使う理由・メリット
5.これからキャンプを始めるならどのテント買う?
あ、ちなみに
記事の内容に入る前に
こちらのキャプテンスタッグ さんの記事をご紹介させてください。
基本的なテント周りの知識…
例えば、テントの使用人数の実際のところとか、
テント生地、テントポール素材の特徴などが
分かりやすくまとめられていて
テント選びの際、めちゃくちゃ参考になります。
目を通しておけば間違いないかと…。
それでは、内容を見て行きましょう。
1.初めてのテント候補
金額的に、いきなり10万超えるようなテントは買うの抵抗ありましたので、予算5万円くらいでこの辺りのテントについて、検討しました。

スノーピーク(snow peak) テント アメニティドームM 5人用 SDE-001RH
- 出版社/メーカー: スノーピーク(snow peak)
- 発売日: 2018/06/08
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る

コールマン(Coleman) テント BCクロスドーム 270 4〜5人用 2000017132
- 出版社/メーカー: コールマン(Coleman)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
![コールマン テント ラウンドスクリーン2ルームハウス [4~5人用] 170T14150J コールマン テント ラウンドスクリーン2ルームハウス [4~5人用] 170T14150J](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41EaPXohR0L._SL160_.jpg)
コールマン テント ラウンドスクリーン2ルームハウス [4~5人用] 170T14150J
- 出版社/メーカー: コールマン(Coleman)
- 発売日: 2012/03/26
- メディア: スポーツ用品
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

DOD(ディーオーディー) カマボコテント2 広いリビングの2ルームテント コンパクト収納 4~5人用 T5-489
- 出版社/メーカー: DOD(ディーオーディー)
- 発売日: 2017/10/24
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
2.決め手
実はタープも買うつもりだったので、正直2ルームテントにこだわりはそこまでなかったんですよね。
なので、当初
最有力候補はスノーピークのアメニティドームL
でした。
前室はあるし、なんたってあの、スノーピーク。
選んだ基準は以下の通りなのですが…
- 耐久力・安定感(多少乱暴に扱っても破れないか、風などでポールが折れたりしないか)
- サイズ感(家族4人で寝る時、狭くないか)
- 一人で設営できるか←実際やってみないと分からない
- 浸水しないか←コットンテントでなければ、今時のテントならそんなに気にしなくてOKでしょう。
- 軽さ←どうせ車だし気にしなくていいのに、なぜ気にしたのだろう…
- デザイン
今にして思えば、突っ込みどころ満載。
実際使ってみなきゃ分からないこと多数ですし(笑)
でも、一人で設営できるかどうかはファミキャンの場合超重要。設営の間、子ども見ててくれる人員が欲しいですからね。
DODのカマボコテントは色味やデザイン的にドストライクでしたが、お高いので、あえなく却下。
イグニオというアルペングループの自社ブランドから出てる、カマボコテントのパクリにかなり心惹かれました。
が、
「トンネル型テントは風が吹くと型が崩れやすいよ」
と友人であるキャンプ歴15年のベテランキャンパーから静かに忠告をいただき、最初に候補から外しました。
キャプテンスタッグの1ポールテントは、
こちらのブログ
キャプテンスタッグ CSクラシック ワンポールテント オクタゴン460UV のレビュー、評判 | ちょっとキャンプ行ってくる。
を拝見すると、かなりコスパ良さそうですね。
広さも申し分になさそう。何より1ポールテントの設営の楽さは、魅力的。
冬キャンプもこのテントで乗り切れるみたいですし。冬キャンプしないにしても、通年使える安心感はいいな!
と、思いましたが
「子どもがメインポールを倒したら…」という不安が拭えませんでした。
あと、一本のポールが居住スペースのど真ん中にドーンとある、というのが邪魔そうだなあ、でもそんなのは慣れでどうとでもなるような…
ホント、かなり迷いましたが
テントの中、メインポールの周りで
追いかけっこする2人の我が子の姿
そして、それにヤキモキする私
という暗黒の未来が見えたので、やめました。
さて、この時点で
スノーピークのアメニティドームか
コールマンのタフワイドドームか、
それとも2ルームか
と、かなり絞れたのですが…
決めきれない。
1番の決め手はリビングルームのサイズ感
でした。
昭島のモリパークアウトドアヴィレッジ
に行ってみて決めました。その時の写真がこちら。
コールマンのお店に行く前に、
スノーピークのお店に行って、アメニティドームLも見たんですが、予想以上に小さく感じたんですよね。
前室を子どもの着替えに使いたかったけど、腰屈めてやるのもなあ…と思い候補から外しました。
それに比べて、コールマンのこの展示を見たとき
「おお…これならテントに入る時屈まなくていいし
家族4人で気持ちよく過ごせそう!」
って思っちゃったんですよね。
さらにこの後の妻とのやりとりが
決定的になります。
私「これ見ちゃうと、
タープ張るのなんだかバカバカしいなあ…」
妻「確かに…
2ルーム買えば、タープいらないかもね」
↑とにかく安く済ませたい
私「暑ければ2ルームのリビングに逃げ込むかあ…」
妻「急に雨に降られた時もね」
私「ああ、キャンプ場って、
標高高いところ多いから
天気も変わりやすいらしいしね。」
妻「ていうかさあ、
急なゲリラ豪雨とかきても
タープの下でやり過ごせるもんなの?
横から雨が吹き込みそうで心配じゃない?」
私「……確かに!」
と、いうことでタフワイドドーム
というか、タープすらも購入の候補から
外れたのでした。
残るはこの2つ
![コールマン テント ラウンドスクリーン2ルームハウス [4~5人用] 170T14150J コールマン テント ラウンドスクリーン2ルームハウス [4~5人用] 170T14150J](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41EaPXohR0L._SL160_.jpg)
コールマン テント ラウンドスクリーン2ルームハウス [4~5人用] 170T14150J
- 出版社/メーカー: コールマン(Coleman)
- 発売日: 2012/03/26
- メディア: スポーツ用品
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
この2つの違いは
フレームが
スチールかアルミ合金か。
当然アルミの方が軽いので、
当時何千円か高かったのですが、
タフスクリーン2ルームハウスにしたのでした。
まあ、新しく出たモデルの方がいいだろうという
思い込みもあったんです。
3.1年間使って見えてきたデメリット
夢を見て買った2ルームですが、
1年間合計12回使って分かったことがこちらです。
- 設営簡単だけど、結構力いる(最初の洗礼)
- リビング内は蒸し風呂になる
- 虫が入ると出ていきにくい
- 寝室側にスカートがないので冬は寒い
設営簡単だけど、結構力いる(最初の洗礼)
さて、最初の洗礼として
このテント設営があります。
今では20分もあれば設営できますが、最初は40分以上かかりましたね。
最初は、
「こんなに力いれたらポールが折れちゃうんじゃ…」
などと、おっかなびっくりやるので、なかなか手こずりました。
個体差はあると思うのですが、
下記のように、メインポールとテントを繋げる作業時に結構力が必要です。
https://m.youtube.com/watch?v=7WyELlkXDWUより引用
でも、この作業が終わり、メインポールが立ち上がれば半分終わったようなものです。
とはいえ、日陰のない真夏のキャンプ場なんかで設営する時は気合がいると思います。
リビング内は蒸し風呂になる
日陰なしの真夏のキャンプでタープとしての役割を期待すると痛い目にあいますよー。
8月北軽井沢スウィートグラスの
浅間山ビューサイト(木陰なし)で
蒸し風呂状態の体育館みたいになりました。
全部解放して、風が通り抜けるのを待ってもなかなかね。辛いものがありました。
でもまあ、扇風機とかあれば、過ごせなくはないかなあ、という感じです。
虫が入ると出ていきにくい
これは、道志の森キャンプ場に行った時ですね。
リビングの入り口を開けっぱなしにしてたら蜂が入ってしばらく出ませんでした。
仕方なく、場内散策に行って戻ったらいなくなってました。
まあ、網戸にしておけば、虫はまず入ってこないので全然問題ないのですけど。
寝室側にスカートがないので寒い
4月中旬に秦野のBOSCOオートキャンプ場に行った時、凍えました。
まあ、その日は最高気温8度、最低気温0度でしたからね。真冬並みの寒さ。
昼はまだしも、夜は
こちらのカセットガスストーブでは
手に負えないくらい、リビング内も寒かったです。
この弱点がもったいないんですよねー。
寝室側にもスカートがあれば、冬キャンプでも使えるだろうに。
まあ、コールマンさんからしたら、
「そんなに言うなら上位モデルのコクーンとか買えよ」
って話でしょうが…
ビニールシートでスカートを自作して寝室側に取り付けている方もいらっしゃいます。
4.それでも使う理由・メリット
メリットは本当、色々あります。
- 設営簡単
- 強風が吹いても安定感がある
- 雨や結露で濡れても乾きが早い
- 寝る前にキャンプグッズをリビングにしまえて安心
- 屈まずにリビングルームに出入りできるので、小さい子のお着替えも楽々。
→服を汚して着替えたり、川に入るのに水着に来たりと、子どもとキャンプをめいいっぱい楽しもうとすると、意外に着替えの機会って多いんです。
これは、かなりでかいですよ。
でもですね。これら以上のメリットはやはり…
雨に怯えなくてもいい
一番はこれにつきます。
やっぱりリビングルームの恩恵は計り知れません。
そう、上述の妻の指摘は正しかったのです。
2回目のキャンプで
いなかの風キャンプ場というところに行って、雨の洗礼にあいました。
景色の良いところなので、夕飯はテントの外で開放的に!
と机や椅子をテント外に設置していたのですが、ポツポツと雨が…
慌てて、椅子机を2ルームのリビングに避難させると
すぐに土砂降りになりました。
リビングルームを締め切り、一面だけ網戸にすると、雨もほとんど吹き込んで来ませんし、
快適に過ごせました。
それ以来、キャンプに行く日が雨になっても
全然OK。かなり気が楽になりました。
2ルームのリビングでほっこりする雨キャンプもいいよね。
と、素直に思えます。
もうね。
タープを買って
リビングをタープ下にしている今でも
雨が降ってくると、とりあえず
2ルームに駆け込みますもん。
それくらい安心感があります。
こういう木製のテーブルとか棚とか
濡らしたくないですからね。
そんな全天候型の
タフスクリーン2ルームハウス
本当におススメですよー。
5.これからキャンプを始めるならどのテントを買う?
勿論、タフスクリーン2ルームハウス!
と言いたいところなのですが…
今キャンプを始めようとしたら、もしかしたら、こっちを選ぶかも…
というものを発見してしまいました!
え、色微妙?
いやいや、でもこのテント
スカートはリビングだけでなく、寝室側にもついてるではありませんか!
そして、キャノピーを持ち上げるだけでOK。
しかも車と連結も可。これは、使えそうな予感。
同価格帯の2ルームテントの中でも、かなり良いのではないかと思いますね。
まとめ
タフスクリーン2ルームハウスは
買って後悔しないテントだと思います。
5月中旬〜10月下旬くらいまでは
雨も気にせず、
家族4人快適に過ごせています。
「いや、そう言われても決めきれない…」
という方は
現物を見に行くことをお勧めします。
実際のサイズ感や質感、色味なんかは、なかなかブログやインスタグラムでは伝わりづらいですからね。
延々と口コミやブログ、インスタグラムを見る日々とおさらばして、まずはテント買ってみましょう。
とりあえず、ここにリンク貼ったテントは、まず間違いないと思いますよー。
ステキなキャンプライフが待ってるはずです。
ああ、新しいテント欲しくなってきた。
オススメ関連記事